一期一会の御縁に感謝。晩酌和尚の法雅(ほうが)です。
飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、晩酌について綴(つづ)るシリーズ企画。今回は7回目。
晩酌と寝酒の違いについて、本来の意味にもとづき深掘りしていきます。
またネット上では、睡眠の観点から晩酌と寝酒の意味を書いている記事が見受けられます。
これらの意味は、本来の意味とはズレていると感じています。
案外知っているようで、知らない人は多いはずです。
今回の記事を書くにあたり参照としたのは以下のとおりです。
- 厚生労働省ホームページ
- e-ヘルスネット(厚生労働省)
- 広辞苑
先に結論からいうと、
- 晩酌と寝酒の違いは、晩酌は「夕食時」に飲む酒。寝酒は「就寝前」に飲む酒で、酒を飲む時の違いのこと
- 晩酌はおおよそ食事がメイン。寝酒は飲酒がメイン
- 晩酌のほうが睡眠に良いとする通説があるようだが、厚生労働省は晩酌も寝酒も、良い睡眠の妨げになると公表している
- 現代人の多様な生活を考えても、晩酌は「夕食時」に飲む酒。寝酒は「就寝前」に飲む酒としたほうがわかりやすい
法雅はお酒を愛する一人として、長く晩酌と寝酒を楽しんできました。
晩酌と寝酒の違いを知ることは、日常生活のなかで、いつ飲酒をするかをハッキリさせることです。
この記事を読めば、ご自分がいつお酒を飲んでいるかという、お酒の向き合い方のヒントが書いてあるのでメリットは大きいと思います。
それではさっそく始めます。
晩酌と寝酒の違い。一番の違いは飲酒する時の違いです
晩酌と寝酒の意味を『広辞苑』で調べました
お酒を飲む人であれば、晩酌も寝酒も経験しているはずですが、ふと晩酌と寝酒の違いを聞かれたとき、迷いなく答えられる人はどれくらいいるでしょうか。
じつは晩酌も寝酒も、とても古くから使われている言葉で、少し意味が変わりながら現在も私たちの生活に根づいています。
それだけ人間とお酒との関係は古く、そして深いことがわかります。
現在つかわれる晩酌の意味は、『広辞苑』では次のように載っています。
「家庭で晩の食事の時に酒をのむこと。」
参照:『広辞苑』
ほかの国語辞典も同じ意味で載っています。
たとえば、夜の居酒屋で酒を飲むことを晩酌というのは間違っています。
あくまで「自宅限定」・「夕食時限定」なのが、現在つかわれる晩酌の意味です。
次に、寝酒の意味はどうでしょうか。
『広辞苑』では次のように載っています。
「就寝前に飲む酒。」
参照:『広辞苑』
たとえば、自宅で就寝前にお酒を飲む時も、出張先のホテルで就寝前にお酒を飲む時も、おなじく寝酒です。
就寝前であれば、どこで飲酒しようが寝酒になります。
このように、晩酌と寝酒の一番の違いは、飲酒をする時(タイミング)のちがいといえます。
晩酌と寝酒では、飲み方も違います
他にも違いはあります。
晩酌は夕食時ですので、食事とともにお酒を飲むことになります。
家庭によっても変わりますが、あくまで食事がメイン、飲酒がサブの家庭が多いのではないでしょうか。
一方、寝酒は飲酒がメインになりますので、お酒だけを飲む人もいれば、少しおつまみを食べながら飲酒する人もいます。
このように、晩酌と寝酒では飲み方も違ってくるので、同じ飲酒でも違いは歴然です。
以上、晩酌は「夕食時」、寝酒は「就寝前」という飲酒をする時(タイミング)の違いがあり、くわえて晩酌と寝酒では飲み方も違ってくることがわかりました。
晩酌と寝酒の成り立ちについての詳しい考察は、こちらをご覧ください。
一期一会の御縁に感謝。晩酌和尚の法雅(ほうが)です。飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、これから晩酌についてシリーズで書いていきます。1回目はそもそも晩酌の意味ってなんだろうです。皆さんのなかで、晩酌は毎日飲んでるよという方が[…]
ネットでは、睡眠の観点から晩酌と寝酒の違いを述べる記事があります
今回、この記事を書くにあたり、「晩酌と寝酒の違い」と検索してリサーチすると、気になることがありました。
検索上位の記事に、「晩酌は就寝の3~4時間前に終える飲み方。寝酒は寝る直前に飲むお酒」という内容で書かれていました。
これらの記事に共通していることは、寝酒は眠りを助ける効果がある一方、睡眠途中で覚醒作用がはたらき眠りの質が悪くなる。
だからお酒を飲むのなら晩酌のほうが睡眠のために良い、という「睡眠の観点」から晩酌と寝酒の違いを述べています。
ところが厚生労働省では、晩酌も寝酒も良い睡眠のためにならないことを公表しています。
日本人は睡眠導入剤代わりに寝酒をする人が多い
厚生労働省のホームページには『あなたの健康を守る12の飲酒ルール』を掲げ、の6番目に次のように載せています。
6.寝酒は極力控えよう
寝酒(眠りを助けるための飲酒)は、睡眠を浅くします。
参照:『厚生労働省』
健康な深い睡眠を得るためには、アルコールの力を借りないほうがよいでしょう。
このように厚生労働省では「眠りを助ける」目的で寝酒をあげてますが、深い睡眠のためにはかえって良くないことを呼びかけています。
このことを呼びかける背景には、日本人が睡眠導入剤代わりに寝酒を飲む人が、じつに多いことがあげられます。
睡眠を長年研究し、数多くの出版物を出している大川匡子(まさこ)先生が、『保健医療科学』という本に寄稿されたなかに興味深いデータがあります。
諸外国と比較すると、日本は不眠解消の道具としてアルコールに頼っている実態がはっきりあらわれています。
法雅の不眠対策は、午後3時以降カフェインを取らないようにしています。
晩酌も寝酒も、良い睡眠のためになりません
ここまで読むと、良い睡眠のためには寝酒をしなければいいと思われるかもしれませんが、厚生労働省が発信する健康情報サイト『e-ヘルスネット』では、次のように載せています。
3.アルコールと睡眠
アルコールは寝つくまでの時間を短縮させます。
参照:『e-ヘルスネット』
そのためにアルコールを寝酒として使う人もいます。
しかし就床1時間前に飲んだアルコールは、少量でも睡眠の後半部分を障害することが知られています。
つまり、寝つきは良いのですが夜中に目覚めてその後なかなか眠れないという現象がおこります。
また就床前のみならず就床6時間前に飲んだアルコールも睡眠後半部分の覚醒度を上げることが知られています。
つまり、布団に入る6時間前の飲酒も、良い睡眠の妨げになることを10人の臨床試験の結果から公表しています。
布団に入る6時間前といえば、だいたいのご家庭で夕食時もふくまれます。
ということは寝酒はもちろん、晩酌も、ともに良い睡眠のためにならないことを知ることが大切です。
以上のことから、睡眠の観点で晩酌と寝酒の違いを述べることに意味はありません。
やはりシンプルに、晩酌と寝酒の違いは、飲酒をする時(タイミング)の違いと説明したほうがよいと思います。
現代人の多様な生活様式には、晩酌は「夕食時」、寝酒は「就寝前」のほうがシンプル
法雅の実家では、父は大企業の工場に勤めていたことから、三交代勤務でした。
- 朝~夕方の仕事
- 夕方~深夜の仕事
- 深夜~朝の仕事
2日ごとに仕事の時間帯がサイクルする生活は、小さい頃の法雅には当たり前でした。
母は、父が帰ってくる時間帯を見計らって食事の準備をし、お酒の用意をしていました。
とくに深夜に帰宅する時の準備は大変そうでした。
父はお酒が好きでしたので、仕事から帰ってきてビールを美味しそうに飲む光景は、亡くなった今でも忘れられません。
今思えば、父の飲酒は晩酌の時もありましたが、ほとんどが寝酒でした。
深夜に帰ってきて、寝酒を飲んで寝る。早朝に帰ってきて、寝酒を飲んで寝る。
仕事の関係上、こういう飲み方になったのは自然だと思います。
まして現代では、経済のグローバル化、24時間社会、IT化が進み、夜型生活が当たり前になっています。
家で夕食を食べてから出かけることも多くなっています。
こういう社会だからこそ、晩酌か寝酒かの判断は、晩酌は「夕食時」、寝酒は「就寝前」にしたほうがシンプルでわかりやすいです。
寝る時間は人によって朝の場合もあります。
朝であっても、就寝前に飲酒したら、それは寝酒です。
このように、晩酌も寝酒も本来の意味から考えれば、現代社会にも通用することがわかります。
まとめ 晩酌は「夕食時」、寝酒は「就寝前」
飲酒する時の違いが、晩酌と寝酒の一番の違いです
今回は、晩酌と寝酒の違いについて、本来の意味に基づいて書きました。
結論として以下のことがいえます。
- 晩酌と寝酒の違いは、晩酌は「夕食時」に飲む酒。寝酒は「就寝前」に飲む酒で、酒を飲む時の違いのこと
- 晩酌はおおよそ食事がメイン。寝酒は飲酒がメイン
- 晩酌のほうが睡眠に良いとする通説があるようだが、厚生労働省は晩酌も寝酒も、良い睡眠の妨げになると公表している
- 現代人の多様な生活を考えても、晩酌は「夕食時」に飲む酒。寝酒は「就寝前」に飲む酒としたほうがわかりやすい
お酒はとても楽しい飲み物ですが、つき合い方が悪いと体にリスクをともなう飲み物でもあります。
今回の記事を読みつつ、これまでの晩酌と寝酒の仕方をふり返ってみてください。
そして、正しい飲み方をして、ご家庭で長くお酒が楽しめるようにしましょう。
法雅は、晩酌からそのまま寝酒につづくので、あまり良い飲み方ではなさそうです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
最後に、晩酌を楽しむ皆様におすすめのレビュー記事があります
「お酒は飲みたいけど体重も気になる」そんな方にピッタリのサプリです
飲酒とダイエットはまさに『永遠のテーマ』。ダイエットのことを気にせず好きなお酒が飲めれば最高ですよね?
知人から教えてもらった、このサプリの成分。ダイエットに凄い効果があります!しかも初回480円!縛りなしで返品保証まであります!
お試しするには最高の条件です。
ダイエットに効果的なスーパーフルーツの秘密。教えます!
アルコール体質を知りたい方は、この遺伝子検査キットで簡単にわかります
「そもそも私はどういうアルコール体質なの?」「以前、お酒で失敗したことがあるけど、これからもお酒を飲んで大丈夫かなぁ?」という不安な方。
この遺伝子検査キットで調べれば、お酒と付き合うためにどんなことを気を付けたらよいのか分かります。ついでに将来の健康リスクも知ることができます。
検査はとても簡単で、しかも「一生もの」級のアドバイスをもらいました。
検査の様子を知りたい方は、こちらの記事をクリックしてご覧ください。
「一期一会の御縁に感謝」飲酒歴30年の晩酌和尚・法雅(ほうが)です。「お酒は、飲めば飲むほど強くなる」よく成人した人やお酒が弱い人に向かって、上司や先輩がそういいますが本当でしょうか?半分正解で半分間違いです。[…]
たまの飲み会、この「スパリブ」3粒を飲めば翌朝スッキリ!世界中で特許を取得したサプリメントです
ふだんは飲まないけど飲み会には張りきる『隠れ酒豪』の皆さんも、少し飲んだだけで顔が赤くなる皆さんも、この「サプリ3粒」で楽しく飲んで翌朝スッキリです。
法雅はいつもより多めにお酒を飲んで、スパリブ3粒を試してみました。
果たして結果はどうなったか。気になった方はこちらの記事をクリックしてご覧ください。
「一期一会の御縁に感謝」飲酒歴30年の晩酌和尚・法雅(ほうが)です。30代・40代の人のなかで、月1~3回の「たまに飲酒」する人はどれくらいの量を飲むかご存じでしょうか?調べてみますと、おもしろいことが分かってきました。[…]
晩酌の関連記事
「一期一会の御縁に感謝」晩酌和尚の法雅(ほうが)です。飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、晩酌について綴(つづ)るシリーズ企画。今回は総まとめの回です。今まで色々な角度から晩酌について深掘りしてきましたが、今回はダイジェスト版[…]
晩酌など毎日飲酒する人は全体の17%。リスクを知って楽しく飲む方法とは
「晩酌は太る」その原因は3つ。太りにくい晩酌の楽しみ方があります
晩酌しながらダイエットは可能!【中高年が3ヶ月で-9㎏成功した実体験】
晩酌をつづける「4つのメリット」と「3つのデメリット」【実体験つき】
晩酌の時間の見直しは、家庭円満の鍵になります【実体験をもとに】
晩酌の適量は純アルコール20g(1日平均)。その根拠はどこにあるのか調査
晩酌など飲む量を徹底調査。お酒の消費「都道府県ランキング」発表
晩酌を英語で訳すと「evening drink」だが、完全同一の意味とはいえないワケ
「一期一会の御縁に感謝」。晩酌和尚の法雅(ほうが)です。飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、寝酒について綴(つづ)るシリーズ企画。今回は総まとめの回です。今まで色々な角度から寝酒についてお話ししてきましたが、今回はダイジェスト[…]
お疲れ様です。法雅です。今回は日本酒定期便のsaketaku(サケタク)を紹介します。「全国に1.5万もの日本酒が存在するのに、私たちはその1%にも出会えてません」このキャッチコピーは衝撃でした。日本酒って15,000銘柄[…]