一期一会の御縁に感謝。晩酌和尚・法雅(ほうが)です。
飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、晩酌について綴(つづ)るシリーズ企画。
今回は、晩酌をしながらダイエットは可能か?3ヶ月でマイナス9㎏に成功した法雅の実体験をとおして、具体的なダイエット方法を書いていこうと思います。
楽しい晩酌は、健康を維持できて成り立つものです。
今回の記事を書くにあたり参照としたのは以下のとおりです。
- 公益社団法人『アルコール健康医学協会』
- 一般社団法人『日本生活習慣病予防協会』
- 消費者庁ほか
先に結論からいうと、
- 晩酌しながらのダイエットは誰でも可能。ただし、毎日飲酒している人は回数を減らすべき
- 週2回の晩酌・ウォーキング・食事制限、これだけで法雅は3ヶ月で9㎏体重を下げた
- 晩酌しながらダイエットの場合、蒸留酒など糖質を抑えたお酒を利用したほうが効果が上がる
法雅はお酒を愛する一人として、ずっとながく晩酌を楽しみたいと思っています。
健康を目的としたダイエットは、時としてやらなければいけないことですが、飲酒を続けながらでも大丈夫なのか。
中高年でも可能なのか。
その疑問を解くヒントになればと思います。
それではさっそく始めます。
晩酌しながらダイエット。中高年でも3ヶ月で-9㎏成功した実体験
法雅の実体験を書く前に、この記事の大前提としてお伝えすることがあります。
それは、健康のためのダイエットをしたい方に読んでほしいことです。
美容のためのダイエットや、なにかの競技に参加するためのダイエットでは、目的も方法も変わりますので他の記事をご覧ください。
法雅は4年前、医者からイエローカードを出されるくらい健康を悪化させたことがあります。
その状態から立ち直るため、ダイエットを行いました。
小さい体験かもしれませんが、何かのヒントになればと思い書きます。
毎日晩酌していた法雅がダイエットをすることになった理由
もともと中肉小背で体重72㎏をずっとキープしてきた法雅でしたが、あることがきっかけで体重を増やしてしまいました。
それは、約5年前に東北から北海道へ転勤したことです。
東北にいた時とは生活がガラリと変わり、食生活も大きく変化しました。
とくに北海道のビール『サッポロクラシック』と出会い、毎日飲んでも飽きが来ない味に驚きました。
それからは、近くのスーパーから『サッポロクラシック』の中瓶をケースごと買っては毎日飲んでいました。
美味しい料理に美味しいビール、毎日夜が楽しみでした。
当時の飲酒量は、ビール1本に缶チューハイ2本です。
そんな生活をつづけて1年半、以前より確実に体重が増加してきたことが気になりました。
少し動くだけで息が切れるほどです。
その時の体重は78㎏と、以前より6㎏も増加していたのです。
そこで函館市の大きな病院で健康診断を受けることにしました。
結果は、メタボリック判定で「予備軍」該当。肝機能・脂質・高血圧は再検査をすすめる内容でした。
くわえて医師からは飲酒をひかえ、食事と生活習慣を改善するよう釘を刺されました。
体重キープではなく、体重を減らすには目標と覚悟が必要
あれだけ健康診断で悪い結果だったにもかかわらず、本格的にダイエットを決行するまで半年を要しました。
ちょうどお寺のお盆やお彼岸といった行事がかさなり、なかなか自分のことに時間を割けなかったのが理由です。
ただ、なにもしなかった訳でもありません。
その間、夫婦で話しあって毎日の晩酌を週2回にしたり、食事の内容を変えたり、天気が良いときは外でウォーキングするなど始めていました。
しかし、体重を下げるのは簡単ではありませんでした。
すると、今度は町の保健師から電話がかかってきて、血圧や肝機能の数値が良くないから、1度病院で指導を受けてみたらどうかと言われました。
その時、法雅は決めていました。
冬になったら生活が落ちつくので、その時一気にダイエットすると。
ですので、保健師には「今どういう状態なのか。またどうすれば良くなるのか自分では分かっているので、半年ほど時間をください」と伝えました。
検査から半年間は、食事の内容を変えたり、すこしウォーキングしたりと生活をゆるやかに変えてみた結果、体重は増えなくなったものの、キープしている状態でした。
体重を減らすには、それだけの努力では足りないことは明らかです。
「冬になったら一気に体重を減らす!」
冬の間に10㎏必ずやせるという明確な目標と覚悟が、本格的なダイエットには必要なのです。
ダイエットを始めて3ヶ月で-9㎏の減量に成功
さて、11月後半。お寺の行事も落ち着き、いよいよ本格的なダイエットをスタートしました。
法雅はこの日のために必要な道具を購入していました。
ウォーキングマシンです。
体重を効果的に減らすためには、ダイエット(食事制限)と運動は必須。
運動のなかでもウォーキングは基本中の基本です。
ところが、冬の北海道は雪がふったり、吹雪になったりと外でのウォーキングは難しいです。
人目を気にすることなくウォーキングに集中できることを考え、思い切って購入したのです。
Amazonでウォーキングマシンを選んでいるとき、ウォーキングマシンに最高速度とベルトの幅と連続使用時間がそれぞれ違うことを知りました。
はぁ~。ウォーキングマシンもいろいろあるんだな。
悩んだ末、50,000円の予算内でしかも速度が速く、ベルトの幅も広くて充分、連続使用時間も長いウォーキングマシンを購入して部屋に設置しました。
あとは行動あるのみです。
- 1日1回~2回。30分のウォーキングをして、ついでに筋力がつく運動をする。
- 食事の量を少し減らす。ただし週2回は晩酌して、その時は普通に食べる。
これを3ヶ月間おこなった結果、9㎏の減量に成功しました。
目標は10㎏でしたので、さらに続けました。
ですが、不思議なことに9㎏からなかなか下がらなくなりました。
それでも続け、さらに2ヶ月かけて1㎏減らし、結果5ヶ月かかっての10㎏減量となりました。
78㎏まであった体重が68㎏になり、痩せたことを檀家さんなどが気づくほどでした。
さらにうれしいことに、その年の健康診断で血圧が正常値まで下がり、肝機能の数値もかなり改善されました。
ひさしぶりに達成感を味わうことができました。
以上の実体験から、晩酌を続けながらダイエットをすることは可能だと断言できます。
ダイエット成功の秘訣は、週2回の晩酌・毎日のウォーキング・少しの食事制限
法雅は実際に3ヶ月で9㎏の減量に成功しましたが、成功の要因を3つにまとめました。
- 晩酌の頻度を「毎日」から「週2回」に変えたこと
- ウォーキングを欠かさなかったこと
- 少しの食事制限で負担が少なかったこと
共通することは「いかに負担なく楽しくつづけられるか」です。
①晩酌の頻度を「毎日」から「週2回」に変えたこと
ダイエット期間中、週2回の晩酌でも減量に成功した
健康診断でイエローカードが出され、医者のすすめで毎日していた晩酌の頻度を変えました。
夫婦で話しあい、水曜日と日曜日の週2回が晩酌の日と決め、現在も続いています。
これが法雅にとってちょうど良く、また健康を維持するためにも良いサイクルです。
正直たまには飲みたいと思う時がありますが、「明日飲めるんだから我慢」と次の晩酌を待つ楽しさをおぼえました。
待った後の晩酌の「乾杯」がたまらなく美味しいと感じます。
本格的なダイエット期間中にも、週2回の晩酌は変わらずに行いました。
それでもちゃんと結果はでました。
ダイエット期間は、食事制限をしたり体に負荷をかけて運動したりしていますから、どちらかというと体にとって辛い期間です。
ですが、週2回だけは自分へのご褒美のつもりで飲酒をしました。
中高年は、晩酌の頻度の見直しは必須です
他のサイトを見ると「毎日晩酌してもダイエットできた」という記事を散見しますが、たとえ体重が減ったとしても、そもそも毎日の晩酌は厚生労働省や医者が薦めておらず、病気のリスクが高まる行為です。
経験者は語る、です。
さらにいえば、若い人はいざ知らず、法雅のような中高年になると毎日晩酌しながらのダイエットは無理だと思ってください。
そのわけは、そもそも晩酌は以下の理由から、体を太りやすくする行為だからです。
- アルコールの作用により食欲が増し、ふだんより食べるから太りやすい
- 一緒に食べる糖質や脂質が、脂肪に変わりやすいから太りやすい
- ついつい適量以上のお酒を飲んでしまうから太りやすい
これらは『アルコール健康医学協会』や『日本生活習慣病予防協会』が呼びかけています。
そもそも晩酌は体を太りやすくする行為です。毎日だとテキメンです。
とくに体の機能が衰えてくる中高年の方は気をつけてください。
それでも晩酌は止められないという方は、晩酌の頻度を見直すことで長く晩酌を楽しめれるはずです。
1度ご家族と話しあいをすることを提案いたします。
晩酌は太る原因だということを、もっと知りたい方はこちらをご覧ください。
一期一会の御縁に感謝。晩酌和尚の法雅(ほうが)です。飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、晩酌について綴(つづ)るシリーズ企画。今回は3回目、晩酌は太る原因とよく聞きますが、実際はどうなのでしょうか。晩酌は太る原因を検証し、体の[…]
②ウォーキングを欠かさなかったこと
体に負荷をかけてカロリーを消費することは、ダイエット期間中もっとも時間をかけて行いました。
できるときは1日2回の30分ウォーキングをおこない、つづいて腕立て伏せや腹筋などの筋力トレーニングを10分ほどしました。
ウォーキングは慣れてくれば時速5㎞以上のスピードで歩けるようになり、終わるころにはいつも汗だくです。
健康のために思い切ってウォーキングマシンを購入してよかったと思っています。
ウォーキングマシンがあったからこそ、毎日欠かさず運動ができました。
もともと出不精のうえ、外に出るには何を着ていいか迷いますが、ウォーキングマシンだとそんな心配は無用です。
1枚服を脱いで下着で運動し、汗をかいたらそのままシャワーを浴びられるという手軽さがあり持続できました。
ウォーキングや筋力トレーニングは体に負荷をかけるので正直辛いですが、簡単に運動できる環境(ウォーキングマシン)をつくったことで、その他の負担がなく続けられました。
現在、法雅がつかったウォーキングマシンの「新型」が販売されています
現在、法雅が実際に使用したバーウィングのウォーキングマシンの後継機が販売されています。
法雅が使っていて「もう少し、こうなったらいいなぁ」というところが改善されていて、羨ましいです。
バーウィングのウォーキングマシンをつかった人が語る「おすすめポイント」
- 人の目を気にせずウォーキングに集中できる
- 音楽も流せるので、自分の世界に入ってウォーキングできる
- 服装に気をくばる必要がない
- 終わったら、すぐにシャワーに入れる
- バーウィングは国内メーカーなので安心
- この機能で40,000円を切るのは正直安い
- 3年使ったが故障無しで、メンテは油を差すだけなので楽
これで、すっきり痩せて、健康を手にいれましょう。
③少しの食事制限で負担が少なかったこと
ダイエット期間中は、今までよりも食事の量を少なくし、腹七分目を目安にしていました。
食事の内容も炭水化物をなるべくひかえ、魚や海藻類、野菜、大豆類をメインにしました。
夕食が終わったあとしばらくは起きているので、寝る前にお腹がすくことはしょっちゅうでしたが、そこは我慢して寝ました。
そんなダイエット期間でも、週2回の晩酌の時だけは別です。
いつものようにお酒を飲んで食事をしてストレスを発散しました。
法雅の食事制限は、週5日はしっかり制限して、週2日は晩酌をして普段の食事をする方法でしたので、負担が少なく続けられ結果も出ました。
以上のように、3ヶ月でマイナス9㎏成功した秘訣は、週2回の晩酌・毎日のウォーキング・少しの食事制限の3つです。
ダイエット期間中に飲む楽しさ、食べる楽しさを断ったのではなく、週5日は厳しく、週2日はゆるくしたお陰で3ヶ月間やり通せました。
中高年の法雅が成功したのですから、誰もがやればできるはずです。
ダイエットが難しい方は、ダイエットサプリという方法もあります
飲酒とダイエットはまさに『永遠のテーマ』。ダイエットのことを気にせず好きなお酒が飲めれば最高ですよね?
知人から教えてもらった、このサプリの成分。ダイエットに凄い効果があります!しかも初回480円!縛りなしで返品保証まであります。
お試しするには最高の条件です。
ダイエットに効果的なスーパーフルーツの秘密。教えます!
糖質が低い酒類もダイエットにうまく利用しよう
晩酌をしながらダイエットをしたい方に伝えたいことが、もう一つあります。
それは醸造酒よりも蒸留酒のほうがダイエット効果が上がること。
また近年、糖質を抑えたお酒が増えていますので、これらを上手に飲んだほうが効果が上がることです。
もちろん飲みすぎはいけませんが。
醸造酒と蒸留酒のちがいについて
世界中に多種多様なお酒が存在していますが、大きく醸造酒と蒸留酒の2つに分けられます。
醸造酒は、酵母により原料をアルコール発酵させることでできるお酒のことです。
- ビール
- 日本酒
- ワインなど
これらは醸造酒の代表的なもので、一言でいえば「原料をアルコール発酵させた状態で飲む」お酒です。
一方、蒸留酒は、醸造酒をさらに加熱して蒸留、つまり熱してできた蒸気を冷やして液体にします。
その過程で糖質が失われ、アルコール高めの蒸留酒ができます。
- 焼酎
- ウォッカ
- ブランデー
- ウイスキーなど
これらは蒸留酒の代表的なもので、総称して「スピリッツ」という呼び方をします。
蒸留酒は醸造酒と比較して、糖質はほとんどありませんし、尿酸値が高くなる原因のプリン体も低めです。
こうしたことからダイエット中に飲酒する場合は、蒸留酒(スピリッツ)を利用したほうがおすすめです。
糖質を抑えたお酒の種類が増えています
また近年は糖質を抑えたビールや缶チューハイが増えています。
「糖質ゼロ」と「糖質オフ」は表記は似ていますが糖質量に差があります。
表記 | 糖質ゼロ | 糖質オフ |
糖質量 | 100㎖あたり糖質0.5g未満 | 100㎖あたり糖質2.5g未満 |
このように糖質ゼロと書いてあっても、「糖質0g」ではないことを覚えておきましょう。
以上のように、ダイエット期間中であっても、糖質の少ないお酒を選んで晩酌を楽しむことは可能です。
ただし、暴飲暴食をしてしまうとダイエットの意味がなくなるので気をつけて楽しみましょう。
糖質ゼロのビール(生ビール)をご紹介します
パーフェクトサントリービールがリニューアルしました!
糖質ゼロのビール(発泡酒など)をご紹介します
各メーカーから、いろいろ出ているので選ぶのに迷いますね。
まとめ 中高年の法雅が成功したので、晩酌しながらのダイエットは誰でも成功できる
今回は、晩酌をしながらのダイエットは成功するのか?3ヶ月でマイナス9㎏に成功した法雅の実体験をとおして、具体的なダイエット方法を書きました。
結論として以下のことがいえます。
- 晩酌しながらのダイエットは誰でも可能。ただし、毎日飲酒している人は回数を減らすべき
- 週2回の晩酌・ウォーキング・食事制限、これだけで法雅は3ヶ月で9㎏体重を下げた
- 晩酌しながらダイエットの場合、蒸留酒など糖質を抑えたお酒を利用したほうが効果が上がる
法雅はお酒を愛する一人として、長く晩酌を楽しみたいと思っています。
そして法雅は、いろいろな失敗をとおして飲酒の頻度を見直した結果、週2回の晩酌に落ち着きました。
そのきっかけは健康診断を受けたことです。
どうか皆さんも、1年に1回は健康診断を受けて、自分の体のことを正しく知ってください。
楽しい晩酌は、健康だからできるもの。
そして、どうしてもダイエットをしなければならない時になったら、法雅の体験を思い出し参考にしてください。
これからも、ご家庭にあった食べ方、飲み方をして、長く晩酌ができるように、楽しい歓談ができるようにしましょう。
最後に、晩酌を楽しむ皆様におすすめのレビュー記事があります
「お酒は飲みたいけど体重も気になる」そんな方にピッタリのサプリです
飲酒とダイエットはまさに『永遠のテーマ』。ダイエットのことを気にせず好きなお酒が飲めれば最高ですよね?
知人から教えてもらった、このサプリの成分。ダイエットに凄い効果があります!しかも初回480円!縛りなしで返品保証まであります!
お試しするには最高の条件です。
ダイエットに効果的なスーパーフルーツの秘密。教えます!
アルコール体質を知りたい方は、この遺伝子検査キットで簡単にわかります
「そもそも私はどういうアルコール体質なの?」「以前、お酒で失敗したことがあるけど、これからもお酒を飲んで大丈夫かなぁ?」という不安な方。
この遺伝子検査キットで調べれば、お酒と付き合うためにどんなことを気を付けたらよいのか分かります。ついでに将来の健康リスクも知ることができます。
検査はとても簡単で、しかも「一生もの」級のアドバイスをもらいました。
検査の様子を知りたい方は、こちらの記事をクリックしてご覧ください。
「一期一会の御縁に感謝」飲酒歴30年の晩酌和尚・法雅(ほうが)です。「お酒は、飲めば飲むほど強くなる」よく成人した人やお酒が弱い人に向かって、上司や先輩がそういいますが本当でしょうか?半分正解で半分間違いです。[…]
万年「尿酸値高め」の法雅がたどりついた『大正製薬』ブランドの健康食品
尿酸値が高いままだと痛風になったり、動脈硬化などのリスクが高まり、やがて日常生活に支障をきたします。
万年「尿酸値高め」の法雅が、7月末の健康診断にむけて現在飲んでいます。
診断結果は9月前半に発表します。
検査が近い方、一緒に試してみませんか?
どういう健康食品が気になる方は、こちらの記事をクリックしてご覧ください。
「一期一会の御縁に感謝」飲酒歴30年の晩酌和尚・法雅(ほうが)です。血液中の尿酸値が7.0を越える「高尿酸血症」の人はどれくらいいるかご存じでしょうか。推定で1,000万人以上です。しかも、30代・40代男性の3割[…]
たまの飲み会、この「スパリブ」3粒を飲めば翌朝スッキリ!世界中で特許を取得したサプリメントです
ふだんは飲まないけど飲み会には張りきる『隠れ酒豪』の皆さんも、少し飲んだだけで顔が赤くなる皆さんも、この「サプリ3粒」で楽しく飲んで翌朝スッキリです。
法雅はいつもより多めにお酒を飲んで、スパリブ3粒を試してみました。
果たして結果はどうなったか。気になった方はこちらの記事をクリックしてご覧ください。
「一期一会の御縁に感謝」飲酒歴30年の晩酌和尚・法雅(ほうが)です。30代・40代の人のなかで、月1~3回の「たまに飲酒」する人はどれくらいの量を飲むかご存じでしょうか?調べてみますと、おもしろいことが分かってきました。[…]
晩酌の関連記事
「一期一会の御縁に感謝」晩酌和尚の法雅(ほうが)です。飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、晩酌について綴(つづ)るシリーズ企画。今回は総まとめの回です。今まで色々な角度から晩酌について深掘りしてきましたが、今回はダイジェスト版[…]
晩酌など毎日飲酒する人は全体の17%。リスクを知って楽しく飲む方法とは
「晩酌は太る」その原因は3つ。太りにくい晩酌の楽しみ方があります
晩酌をつづける「4つのメリット」と「3つのデメリット」【実体験つき】
晩酌の時間の見直しは、家庭円満の鍵になります【実体験をもとに】
晩酌と寝酒の違い。「夕食時」か、「就寝前」か。飲酒する時の違いです
晩酌の適量は純アルコール20g(1日平均)。その根拠はどこにあるのか調査
晩酌など飲む量を徹底調査。お酒の消費「都道府県ランキング」発表
晩酌を英語で訳すと「evening drink」だが、完全同一の意味とはいえないワケ
「一期一会の御縁に感謝」。晩酌和尚の法雅(ほうが)です。飲酒歴30年のアラフィフ和尚が、寝酒について綴(つづ)るシリーズ企画。今回は総まとめの回です。今まで色々な角度から寝酒についてお話ししてきましたが、今回はダイジェスト[…]
お疲れ様です。法雅です。今回は日本酒定期便のsaketaku(サケタク)を紹介します。「全国に1.5万もの日本酒が存在するのに、私たちはその1%にも出会えてません」このキャッチコピーは衝撃でした。日本酒って15,000銘柄[…]